2011年11月1日火曜日

twitter 2011-10-31

  1. ソニーのソニエリ吸収はアップルを目指して。遅い
  2. 普通の○○ってのは、「アメリカ人なら誰しもが海沿いでプール付きの白い家で犬を飼うのが夢」みたいに、メディアによって造られたイメージ。だからその人の普通が何を指しているかは見てきたテレビによって変わるでしょ。
  3. 75円台で推移してるからちょっと下がっただけで最高値は更新するし、ドル以外に対しては円安傾向ではある。 RT@nhk_seikatsu: 【円高ドル安進行】週明けのオーストラリア・シドニーの外国為替市場では、円相場は一時、1ドル=75円32銭をつけて、最高値を再び更新しました。
  4. 【本棚登録】『政治家の殺し方』中田 宏 http://t.co/y5nDD157
  5. あー!そろそろくると思ったんだよあー朝買っときゃよかったあーー(´Д`)
  6. @nekoyanushi まじ突然くるから困るわー!最近は予想できるようになってきてたんだけどなー(´Д`)
  7. ウィキペディアのアダルトチルドレンの項は正しいのかな?だとしたら、もっとずっと浅い意味で同じ言葉を使ってる場面が結構ある
  8. 「普通がいい」、「みんなと一緒がいい」と思うなら、外国に行くか障害児と生活してみるといい。普通が何なのか、みんなとは誰なのか、わからなくなるから
  9. 「アイデンティティというのは、会社をクビになろうとどうなろうと、あれこれ失敗しようが、「自分は自分だ」と言い続けられる根拠、つまり「尊厳」のことだ。君がこれから大人になるときに確実に直面するのが尊厳の問題だ。君は自分に価値があると思えるだろうか」-宮台真司『14歳からの社会学』
  10. 人を知るには、その人が好きだという本を読むのがわかりやすいと思う。今日は僕が尊敬する友人が、「バイブル」とまで言った本を読みますよ( ^ω^)
  11. 人が尊厳を持つためには「承認」が必要だから、人は承認されることを望むけど、承認されずに育った人は、承認を求めて人の欲求に応えることに必死になる
  12. お兄ちゃんの頭がいいと、弟はそれ以上に頭がいいか、あるいはスポーツなんかの別の分野で匹敵する成績をあげないと親からの承認を受けられない。なんて親にはなりたくないですね( ^ω^)
  13. 「そういう理由なら仕方がない」ではなく、「それを許すことで他に悪質なケースがあったときも許さなければならなくなる」という過剰な社会性。気持ちを汲んで、許してあげられると優しいですね。だって俺は警察でも裁判官でもないし( ^ω^)
  14. JavaScriptが動かなくてイライラしたから腹一杯飯を食ったった!ぷにぷにおじさんまっしぐら!( ^ω^)
  15. @nekoyanushi トリックオアトリート///
  16. まずは僕達が幸せに生きられる社会とは、どんな社会なのか」を考え、議論を重ねることがとても大切だ。議論を重ねれば、ちゃんと合意できるかもしれない。合意できなくても、どこで意見がわかれるのか見えてくるだろう。そうすれば、違いをこう調整しようなどと話を進めていける。#miyadai
  17. 「行為功利主義」と「規則功利主義」という言葉がある。「みんなが幸せになるならルールなんて破られてもいい」というのが行為功利主義、「いい加減なルールとちゃんとしたルールを比べて、どっちがみんなを幸せにするのかを調べずそんな事言っちゃダメ」というのが規則功利主義。#miyadai

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿