2011年12月22日木曜日

twitter 2011-12-21

  1. ジョルジがくるー!(*゚∀゚)
  2. 夢を見るのは自由だけど叶えるには能力が要るよなやっぱ…(´・ω・`)
  3. 単純に知識量を増やしただけじゃ未来は予測できなそう(^p^)
  4. クラウドクラウド言ってっけどどれもデータをどこに置くかの話でしかない気がする
  5. @4plus3_n だれだw
  6. あとそれにどうやってアクセスするか、させるか。で?で、それどうすんの?またコスト削減ですか?
  7. 「ある人の欲求と感情が他人より強く多様だというのは、その人が人間性の素材を豊富にもっているということである。衝動が強いとは、活力があるということの言い換えにすぎない。」 #自由論
  8. 「社会の初期の頃は、人の活力が強すぎて、人々を訓練し管理する社会の能力を超えていた部分があった。しかし今では、社会は個性をほぼ押さえつけられるようになっている。そして人間性を脅かすものは、個人の衝動と好みの過剰ではなく、不足になった。」 #自由論
  9. 「今では他人に関係する点だけでなく、自分にしか関係しない点でも、自分の好みは何かとは考えない。考えるのは自分にふさわしいのは何か、同じ地位の人はどうしているか、自分より地位が高い人は何をしているのかだ。慣習になっているもの以外には、自分の好みを思いつけないのである」 #自由論
  10. 「幼稚園で子供たちに夢をきいたら、お花屋さん、消防士など"職業"ばかりでおどろいた」って話きいてへーと思ったけどたしかに、夢って聞かれても職業以外はぱっとはでてこないかもしれないし、親から職業しか教わってない子供はなおさらだ
  11. 「社会の監視のもとに暮らす人は、娯楽のときですら真っ先に考えるのは世の中に合わせることである。いつも大勢に順応していたいのだ。何かを選ぶときも、普通に行われていることの中からしか選ばない。人とは違った趣味や、変わった行動は犯罪のように避けようとする。」 #自由論
  12. 「社会に監視される人は、いつも自分の本性に従わないようにしているので、やがて従うべき本性をもたなくなる。人間としての能力は萎縮し、衰えていく。強い望みや自然な喜びはもてなくなり、たいていは自分のものだといえる意見や感情をもたなくなる。これが人間性の望ましい状態だろうか」 #自由論
  13. 「人間が高貴で美しいといえる人物になるのは、個性を全てなくして画一的になることによってではない。他人の権利と利益をおかしてはならないという条件のもとで、個性を育て際立たせることによってである」 #自由論

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿