2011年12月26日月曜日

twitter 2011-12-25

  1. 當間完全移籍かー
  2. 新幹線かっこいい(*´ω`*)
  3. @beniya216 そんなときのための俺だろう
  4. 「中国は豊かな才能と叡智に恵まれながら、国民全員が一様になり、思想と行動を同じ教えや規則で律するという思想のもとで数千年に渡って停滞した。長い歴史の中で欧州が発展を続けられた原因は、性格と分化に驚くほどの多様性があることだ。」 #自由論
  5. @hsaco ローマ!いいなぁ!!
  6. 「今こそ個性の重要性を主張すべき時期である。人はみな同じでなければならないとする主張は、大きくなっていく。人を一つの型にあてはめる動きが完成するまで抵抗を遅らせれば、その型からの逸脱はみな道徳に反すると考えられ、奇怪で凶悪で、自然に反しているとすら考えられるようになる」 #自由論
  7. C大阪、FC東京、横浜のうしろとまえのうしろとうしろをつなげると「かしーま」。きたこれ!( ゚∀゚)=3 RT@hiraso: ウケタw。天皇杯4強のFマリノス、C大阪、東京、京都の頭文字をつなげるとFC東京。 と、いうツイートがTLに流れてきた。
  8. 人が最もものごとを吸収できるのは能動的に動いたとき。受動的では効果はあるものの、前者には遠く及ばないってのは大学で学んだことのひとつ。2年だか3年だかのときのアレはひとつの軸になってる
  9. 「では、自分自身の意見や行動について個人が持つ権限の限界は、どこに置くのが正当なのだろうか。社会の権威はどこからはじまるのか。人間の生活のうち、どこまでが個人の領域であり、どこまでが社会の領域なのか。」 #自由論
  10. 「人は誰でも社会の保護を受けている以上、ある原則を守る義務を負うことが不可欠になる。第一に、互いに他人の利益を損なわないこと。第二に、社会かそれを構成する個人を危害と干渉から守るために、公平性の原則のもとで各人が決められた労働と犠牲を負担することである。」 #自由論
  11. 「個人の幸福に最大の関心を持っているのは本人である。社会が一人の個人にもつ関心はごくわずかでしかないし、まったく間接的なものでしかない。そして自分の感情や状況を理解するという点では、普通の人であれば誰でも、他人とは比較にならないほど豊富な手段をもっている。」 #自由論

Powered by t2b

0 件のコメント:

コメントを投稿